今回頂いた質問

112回の国試で、歯周病についての出題がありました。授業ではあまり習っていませんが、最近、ほぼ毎年歯科に関する問題が出ていると思います。どこまで覚えておけばよいでしょうか。

ご質問ありがとうございます。
過去の看護師国家試験では、主に「歯周病とはどのような病気か」「歯周病の原因」「歯周炎のリスクファクター〈危険因子〉」「歯周病の予防(ブラッシング法)」などが出題されることが多いです。以下で解説していきますので、一緒に確認しましょう。

1.歯周病とはどのような病気か

歯周病とは、口腔内の細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯周組織(歯肉や骨)が破壊される病気です。

 

2.歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯垢〈プラーク〉に含まれる細菌であり、特に歯周病原菌の感染によるものといわれています。
歯垢は、歯や歯肉の表面に付着する細菌や食べかす、唾液、細胞などから構成された膜状の物質〈バイオフィルム〉です。歯周病は、歯垢が歯と歯肉の境目にある溝に蓄積することで、歯垢中の細菌が歯肉に炎症を引き起こし、炎症が進行することによって発症します

 

3.歯周病の進行状況

歯周病の進行状況には、「歯肉炎」と「歯周炎」の2つの段階があります。
次の図表をご覧ください。

歯肉炎とは

歯肉炎は、炎症が歯肉に限局している状態をさします。主な症状は、歯肉の腫れや出血であり、痛みはほとんどありません。炎症によって歯肉が膨張し、歯と歯肉の間のくぼみ〈歯肉ポケット/仮性ポケット〉が深くなることがあります。歯肉炎は、適切な治療を受ければ炎症が治まり、進行を止めることができます。

歯周炎とは

歯周炎は、炎症が歯を支える歯根膜組織や歯槽骨まで広がった状態をさします。この炎症が進行すると、歯肉や顎の骨が破壊され、歯と歯肉の境目に深い溝〈歯周ポケット/真性ポケット〉が形成されます。歯根膜組織や歯槽骨の破壊によって歯がグラグラと揺れるほか、歯肉の激しい腫れや痛み、歯肉からの膿の排出や口臭などが生じることがあります。

 

4.歯周病のリスクファクター〈危険因子〉

歯周病の原因として、歯垢以外にもさまざまなリスクファクター〈危険因子〉が存在します。例えば、喫煙や過剰なアルコール摂取、ストレス、暴飲暴食、栄養バランスの偏り、睡眠不足、口腔内の乾燥などが挙げられます。また、妊娠中や更年期など、ホルモンバランスの変化がある場合も、歯周病にかかりやすくなるとされています。さらに、糖尿病や免疫力の低下などがある場合も、歯周病のリスクが高くなることが知られています。

 

5.歯周病の予防法

歯周病を予防するためには、歯垢を減らす「プラークコントロール」が欠かせません。プラークコントロールの効果的な方法はさまざまですが、基本的には正しいブラッシング法を続けることが重要です。

 

以上が質問の回答です。
では、「歯周病」に関する国家試験の過去の問題を解いてみましょう。

問題

第112回看護師国家試験 午後問題29

歯周病について正しいのはどれか。

1. 原因はウイルス感染が多い。
2. 発症の直接要因として飲酒がある。
3. 真性ポケットが形成される歯周炎を含む。
4. 破壊が歯槽骨まで及んでいるのは歯肉炎である。

1.× 原因は、歯垢〈プラーク〉に含まれる細菌(歯周病原菌)の感染である。
2.× 飲酒は直接要因ではない。ただし、飲酒によってブラッシングがおろそかになったり、歯磨きをせずに眠ってしまったりする習慣が続くと、歯周病のリスクは高まりやすい。
3.○ 正しい。歯周炎では、炎症が進行すると歯と歯肉の境目に深い溝〈真性ポケット/歯周ポケット〉が形成される。
4.× 破壊が歯槽骨まで及んでいるのは歯周炎である。
正解…3

●「疾病の成り立ちと回復の促進」について理解を深めるには、科目別強化トレーニング

編集部より

口腔ケアを通して口腔内を清潔に保つことは、口腔トラブルの予防・早期発見のみならず、誤嚥性肺炎の予防にもつながります。看護者は正しい知識や予防法を身につけ、より効果的なケアを行うことが重要です。看護師国家試験でも多く出題されていますので、この機会にしっかり学びましょう。