国試に出る検査データには定番あり。
ひとつずつ覚えて得点アップをめざしましょう!
HbA1cと血糖値の違い、おさえていますか?
1 突然ですが過去問をひとつ
第101回看護師国家試験 午後問題14
糖尿病の診断指標となるのはどれか。
2.HbA1c
3.赤血球沈降速度
4.プロトロンビン時間
正解は選択肢2のHbA1c。今回は血糖コントロールのお話です。
2 血糖値の平均を反映します
HbA1cは糖尿病の確定診断のひとつとして行われる検査です。
血糖値が、ある一時点の値(=1dlの血液にブドウ糖が何mg含まれるか)を示すのに比べて、HbA1cは、過去1~2か月の血糖コントロール状況を反映します。そのため、ほとんど食事の影響を受けないとされています。正解は選択肢2のHbA1c。今回は血糖コントロールのお話です。
3 そもそもHbA1cとは?
HbA1cとは、糖化ヘモグロビンのこと。赤血球中のヘモグロビンに何%ブドウ糖が結合しているかを示した値になります。高血糖になるとヘモグロビンが糖化される割合も高くなるので、HbA1cの値も高くなります。

4 血糖値が高くなると…

血液中の血糖値が高くなると血漿浸透圧が上がり、その糖を腎から排泄しようとするので多尿になります。そして排出した分、水分を摂取したくなり口渇・多飲に。倦怠感なども出てきます。
これらの症状は血糖値が300mg/dl程度から。吐き気や嘔吐、意識障害、昏睡状態になるのは、500mg/dl以上です。
5 糖尿病の合併症
でも、糖尿病の治療が必要とされるのはもっと低い血糖値です。
これは自覚症状がないくらいの値でも、長期に渡る高血糖状態が血管に与えるダメージにより細小血管障害(神経障害・腎障害・網膜症)や大血管障害(心筋梗塞・脳梗塞など)が起こるから。これが慢性合併症といわれるものです。
また、急性合併症としては以下の4つが挙げられます。
1)糖尿病ケトアシドーシス
2)高浸透圧高血糖症候群
3)低血糖
4)シックデイ
関連ページもチェックしてみよう!
6 最後に基準値をおさえよう。
HbA1c基準値:4.6~6.2%
糖尿病はあらゆる角度から出題されます。HbA1cは基準値だけでなく、合併症が予防できるとされる値(7.0%)も覚えておきましょう。
血糖値は、血糖コントロール指標の表を自分で書けると、食事との関連が頭に入ります。
血糖コントロールの指標
優 | 良 | 可 | 不可 | ||
---|---|---|---|---|---|
HbA1c(%) | 6.2 未満 | 6.2~6.9 未満 | 不十分 6.9~7.4未満 | 不良 7.4~7.8未満 | 8.4 以上 |
空腹時血糖値 (mg/dl) | 80~110 未満 | 110~130 未満 | 130~160未満 | 160 以上 | |
食後2時間血糖値 (mg/dl) | 80~140 未満 | 140~180 未満 | 180~220未満 | 220 以上 |
※余裕があれば…
糖尿病治療の過程で起こる低血糖も頭に入れておきましょう。
自律神経症状(60mg/dl以下)…強い空腹感・冷や汗・手の震えなど
中枢神経症状(50mg/dl以下)…意識レベルの低下・けいれん
(テキスト:sakura nurse イラスト:中村まーぶる)