この連載では、みなさんが国試合格を目指して勉強していくときに役立つポイントをご紹介していきます。これらをヒントにして、ぜひ効率よく自習を進めていってください。
今回は「成人看護学の疾患別ポイント」についてです。
成人看護学の出題基準には大量の疾患名があります。一つひとつ押さえていくのには、ちょっと時間がかかりすぎてしまいますので、関連する疾患を意識して復習を進めていきましょう。
では、「成人看護学の疾患別ポイント」の学習点をお伝えします。
1.その疾患の成り立ち~診断~治療を学ぶ(解剖生理の復習も含む)。
2.その症状の関連疾患を押さえる。
3.その疾患の看護のポイントをおさえる。
2.その症状の関連疾患を押さえる。
3.その疾患の看護のポイントをおさえる。
今回はこれらを踏まえて、今回は
・閉塞性動脈硬化症
・HIV感染症
・高尿酸血症
について、動画で説明します。
●閉塞性動脈硬化症
●HIV感染症
●高尿酸血症
これらの動画のように、一つの疾患の特徴やケアを押さえつつ、関連疾患も一緒に復習をしていくと、効率よく大量の出題基準を網羅しやすいです。
関連する過去問をリストアップしてみました(コチラ)。動画で学んだ知識を確認しながら、知識を広げていきましょう!
次回は、必修完全攻略についてです。
■監修・動画提供
みかた塾 代表 林凛星先生
みかた塾は、オンラインの看護師国試対策予備校です。
オンラインだからこそ、わかるまで繰り返し学べ、いつでも授業を受講できる。さらに、わからないポイントはいつでも公式LINEで質問できます。
https://mikatajukudesu.com/