今回は、「健康支援と社会保障制度」についてです。

「ザ・暗記科目!」というイメージなので、この時期から集中的に取り組んでいる人は少ないのかもしれません。もちろんそれで構わないのですが、「健康支援と社会保障制度」独自科目としての出題だけでなく、各論科目からも社会保障制度の知識がないと解けない出題も多くあり、国試300点満点中50数点は社会保障制度関連の問題である、という現実も知っておいてほしいと思います。

では、どのように攻略していけばよいでしょうか?

 

健康支援と社会保障制度の攻略ポイントは?

健康支援と社会保障制度の攻略ポイントは、これだ!

1)問題数は依然多い。十分な対策を。
2)過去問を通じて基本事項を押さえよう!
3)過去の出題がなくても、出題基準にあるものを確認しておこう。

 

1)問題数は依然多い。十分な対策を について

上記で説明した通り、必修問題においても一般問題においても、社会保障制度関連の問題は全部で約50問も出題されます(111回も同様です)。定番の医療保険、介護保険、保助看法、医療法などは、毎年出題されるからこそ、さまざまな角度から問わてます。
暗記すべき点も多いので、国試が近づいた1月くらいからまとめて覚えていくのが効率的です。その際、社会保障制度についてまとまっている対策本は、要点がまとめて書いてありますが、頻出の条文などについては、先日お伝えした通り、原文にあたることを忘れずに

また、「1月からで間に合うの?」と不安を感じる方もいらっしゃると思います。そういった方は、受験した模擬試験の社保関連の問題を、正解・不正解に限らず解答解説書を使って復習していきましょう。問題で問われた内容のみならず、関連知識も含めて理解することもできるでしょう。

2)過去問を通じて基本事項を押さえよう! について

まずは、過去問を見てみましょう。

第109回PM34 
国民健康保険で正しいのはどれか。
1. 被用者保険である。
2. 保険者は国である。
3. 高額療養費制度がある。
4. 保険料は加入者の年齢で算出する。 
答え:3

まず、「国民健康保険」が何なのかを正しく理解している必要があります。
日本は国民皆保険制度、つまり国民全員が何らかの医療保険(年金保険も)に加入することになっています。一般的な会社員の人たちは「被用者保険」に加入します。被用者保険には(1)健康保険、(2)共済組合、(3)船員保険の3種類があります。この被用者保険の対象にならない人で、75歳以上の人たちを除いた人、例えば自営業の人たちや特定の業種(医師や歯科医師、弁護士など)が、国民健康保険に加入するのです。
ということで問題をみると、選択肢1は×ということが分かります。選択肢2の国民健康保険の保険者は、都道府県および市町村、国保組合なので×。選択肢3の高額療養制度とは、1か月間で受けた療養に対する自己負担金額が限度額以上の場合に、超えた部分が給付される制度です。国民健康保険にもこの高額療養制度があるので、○。選択肢4ですが、保険料は加入者の年齢で算出されることはありません。収入や所得、世帯加入者数などによって算出されています。

ただ、正解を覚えるのではなく、以前説明した通りこうやって×選択肢についても吟味しておくことで、基本事項を押さえることができるのです。

 

3)過去の出題がなくても、出題基準にあるものを確認しておこう。 について

社会保障制度については、1)でも説明した通り毎年必ず出題される定番テーマ、2~3年に一度出る頻出テーマもありますが、過去に出題がなくても、出題基準に記載があるものは目を通しておいた方が安心でしょう。
第111回で初めて出題された小項目に関する問題を見てみましょう。

第111回 AM33 
労働衛生の「3管理」とは、作業環境管理と作業管理と(    )である。
(    )に入るのはどれか。
1. 健康管理
2. 総括管理
3. 労務管理
4.出退勤管理
答え:1

新しい出題基準では目標Ⅲ―10―Bに「労働衛生3管理(作業管理、作業環境管理、健康管理)」と掲載されており、それがそのままが出題されました。このキーワードは今回初めて出題されたものです。

「労働衛生」とは、労働者の健康を維持するために職場の環境や条件を改善していくことをさします。この労働衛生は「労働安全衛生法」で規定されています。そして、労働衛生の3管理とは、作業環境管理、作業管理及び健康管理の3つをさします。
作業環境管理とは、作業環境中の有害因子の状態を把握して、できるかぎり良好な状態で管理していくことです。作業環境中の有害因子の状態を把握するには、作業環境測定が行われます。
作業管理とは、環境を汚染させないような作業方法や、有害要因のばく露や作業負荷を軽減するような作業方法を定めて、それを適切に実施させるように管理することで、改善が行われるまでの間の一時的な措置として保護具を使用させることなども含まれます。
健康管理とは、労働者個人個人の健康の状態を健康診断により直接チェックし、健康の異常を早期に発見したり、その進行や増悪を防止したり、さらには、元の健康状態に回復するための医学的及び労務管理的な措置をすることです。最近では、労働者の高齢化に伴って健康を保持増進して労働適応能力を向上することまでを含めた健康管理も要求されるようになってきています。

こういった過去問では問われたことのない馴染みのない問題も出る可能性がありますので、出題基準のチェックも忘れずに……。

 
今回のポイントふまえた過去問を、コチラにまとめています。ぜひご利用ください。
次回は、小児看護学について説明します!